はい、こんばんは。
トット坊主(@tottoland_85)です。
彼女と同棲生活を始めて10ヶ月目に突入しました。
今でも楽しく生活しています。
今回は同棲生活についてのメリットについて考えてみたいと思います。
メリットその1 ご飯の時間が楽しい
1人暮らしをしていて一番ないがしろにしていたのは、食事でした。
特に家で1人で食べる食事は本当に適当。
コンビニやスーパーの弁当で済ませることも多かったです。
元々食にあまり興味がないのもあるのですが、美味しいものを食べてもどこか味気なく感じていました。
なぜなんだろうと考えたときに思ったのは、この一人で食べるという行為はただ空腹を満たすだけ作業なんだと言うことです。
でも人と一緒に食事をする時は違っていました。
食べると言う行為を通してコミュニケーションが行われていたのです。
同じものを食べ、味の感想を伝え合い、そしてたわいのない雑談へ展開していく。
ただ空腹を満たすだけだったものがコミュニケーションを取る場になったことにより、食事の時間ととても大切な時間に変わったのです。
大切な時間だと感じでからはなるべく一緒に食事を取るように心がけています。
メリットその2 節約になる
我が家では、家賃、光熱費、食費、雑費など一緒に生活する上で必要な費用は全て折半しています。
これはお互い社会人ですし、それぞれ収入の差があれど同じレベルで生活しているので納得してこういった形にしています。
今まで、一人暮らしで支払っていた家賃より安く、より良い家に住めているので生活レベルも上がって快適です。
仮に一人暮らしのときに家賃6万円の家に住んでいたなら二人で10万円の家に住んでも家賃を折半すれば一人当たり5万円と安くなります。
光熱費も二人で住み始めたから2倍になるということはあまりないので、結果的に節約になりました。
メリットその3 体調不良の時の安心感
一人暮らしで風邪を引いた時は結構大変です。
どんなに熱があっても自分でなんとかしなければ行けませんし、心も弱っているので本当に辛い。
でも、一緒に生活している人がいれば安心できますし、身の回りの世話をしてくれるので自分は体調を回復させることに専念することができます。
風邪ひいた寝込んでいるときに買ってきてくれるプリンってなんであんなに美味しいんでしょうか。
メリットその4 ちょっとかっこつけちゃう
トット坊主は怠け者です。
でもかっこつけしいなので、人の目は気になります。
なので1人だったら適当にしているところでも、彼女に見られてると思うとちょっとかっこつけたくて頑張っちゃう。
このちょっと頑張っちゃうのおかげで生活レベルは少し上がっていると思います。
ただ、自分の家なのに頑張りすぎちゃうとパンクしちゃうので様子を見てしっかり息抜きすることも大切ですね。
このブログが継続できているのもブログ書くって言ってしまったためやめられないと言うかっこつけな部分もすこーしだけあります。
メリットその5 ただいま、おかえり。
ただいまと言えば、おかえりと帰ってくる。
こんな嬉しいことはありません。
当たり前だけど当たり前ではないんですよね。
ただいま、おかえり。
まとめ
同棲生活は楽しいことばかりではありません。
面倒なことももちろんあります。
ですが、それの面倒なこと以上の幸せがあるように思います。